格安で自慢の愛車をカスタムしたい人必見!!ショップに頼まず愛車を格安でカスタムする方法!!&車の意外と知らない車の豆知識!!

街中で良く見る車だね!!と馬鹿にされている人必見!!自宅で簡単なおかつ格安でできる自分の個性の溢れる愛車カスタム方法を紹介!!&意外と知らない車の豆知識をこのブログでは書いていきます!!

②塗装してみたいけど自分で塗装はやっぱり不安!?

 

こんにちは!たつやです!

 

f:id:oreyademazide21:20200515213448p:image

 

今回は前回の続きです!

缶スプレー塗装の手順を、書いていきます!

 

 

まずは足付け作業!

塗装を行う前に塗装する部分を耐水ペーパーでツルツルにしましょう!

目の荒いもの(400〜)から使用し、少しずつ目の細いもの(1000)へと削っていきます!

初めから細かいものを使っても綺麗になりますが、時間がかかります。

ツルツルにして行きましょうと冒頭に言いましたが、ツルツルにし過ぎてもNG!

あまり表面がツルツルだと、塗装が簡単に剥がれてしまいます。

必ず、紙やすりは1000番までで全体が滑らかになるまで削りましょう!

f:id:oreyademazide21:20200519050309p:image

 

次に脱脂作業!

足付けの次にやるのは脱脂作業!

脱脂に使用するのはシリコンオフ!削ったところにしっかり塗装していきましょう。

脱脂の作業を怠ると塗料が上手くつかなかったり、垂れてしまったりします。

 

 

いよいよプラサフ吹きます!

ペーパー掛け、脱脂をしっかり行ったらいよいよプラサフを吹いていきます!

プラサフをしっかり吹くことによって細かい凹凸を埋めていきます!

ある程度適当に吹いてもムラができにくいのでまんべんなく吹きましょう!

 

 

本番!塗装の前に!

プラサフも吹いてもう本番塗装に入りたい所ですが、この状態で塗装してしまうと

カラー塗料を吹いた際に塗装が剥がれてしまう恐れがあるので

耐水ペーパー1000を使用しわざと傷を付けていきます!これによって塗装が剥がれにくくなります!

 

 

いよいよ本番!塗装へ!

ある程度傷を付けたらカラー塗装を吹いていきます!

やっとカラー塗装だと気が抜けてしまうかもしれませんがこの工程が1番難易度が高いです!

アドバイスとしてはとにかく少しずつ吹いて行ってください!

塗装したら、1時間ほど置いてください。

決して焦って厚塗りしてしまうと全てが台無しになってしまうかもしれません。

また、スプレー缶は温めると塗料がダマになりにくくなるので塗装する前に

温めておくのも1つのポイントです!

f:id:oreyademazide21:20200519050509p:image

 

最終工程!クリア吹きます!

いよいよクリアを吹いていきましょう!

大体クリアを吹く際は

1回目 薄く塗っていきます。

2回目 1回目よりも厚塗りしていきます。

3回目 クリア塗装が垂れてしまう限界まで吹いていきます。

大体3回目で綺麗に仕上がると思います。

後は塗装箇所に絶対触らず、まる1日

放置していきます!

 

 

まとめ

作業お疲れ様でした!

まる1日経った塗装したパーツはどうですか?綺麗に仕上がりましたか?

そうだった人もそうでなかった人もいるかもしれませんが、塗装の技術を少しでも楽しんで作業して貰えたらは筆者はとてもうれしいです!

 

長くなりましたが、最後まで

 

読んでいただき

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

①塗装してみたいけど自分で塗装はやっぱり不安!?

 

こんにちは!たつやです!

 

突然ですが、

皆さん、こんな事思った事ないですか?

「あー、このパーツあの色だったら」

「塗装したいけど、プロに頼むべきかな」

などなど、思った事ありませんか?

 

ならば、、

 

自分で塗装してみよう!!笑

ちっちゃいパーツから大きいパーツ自分で塗装してみましょう!!

今回はそんな塗装技術について説明します!

本日は缶スプレーで施行していきます!

f:id:oreyademazide21:20200515104350p:image

 

 

塗装する前に用意する物

 

  • 耐水ペーパー(400番から)

傷を平らにツルツルにするための耐水ペーパー。

塗料はボディに対して均一につくので、

平らにしてない時に施行してしまうと表面がデコボコになってしまうので、

まずは耐水ペーパーを使用してツルツルにします。目の荒いものから細いものへとペーパー掛けを進めます。

 

 

 

  • シリコンオフ

シリコンオフというのは、脱脂(油分を取り除くこと)するために使うものです。

塗装する箇所に油分が付着していると塗装した時に塗装が剥がれる場合があるので

脱脂する必要があります。

 

 

 

ボディと塗料をしっかりつなぎとめるためのものです。

塗料をそのまま施行してしまうと、

乾いた後でひび割れて全て取れてしまう場合もあるのです。イメージとしては下地作りですね。

 

 

 

  • 塗料(今回は缶スプレー)

塗装のメインとなる塗料です。各メーカーごとのカラー設定がありますので、

よく確認してから購入しましょう。

確認しなければ全く違う塗料を吹きかけてしまう可能性があります。

自分の車に合った塗料を選択しましょう。

 

 

  • クリア

塗料だけだと触れただけでも簡単に傷が入ってしまいます。

塗装には、クリアという透明な塗装が必要不可欠になります。

最後の仕上げにクリアを忘れずに吹いてピカピカに仕上げます。

 

 

 

今回はここまでです!

 

次回施行手順について説明します!

 

最後まで読んでいただき

 

ありがとうございました。

 



 

 

 

 

車の押しがけとは??

 

こんにちは!たつやです!

 

今回は車の押しがけについて説明していこうと思います!!

 

f:id:oreyademazide21:20200513234600j:image

 

 

車の押しがけって??

 

はい!車の押しがけって何?

って思われる方多いかと思いますが、

車の押しがけとは文字通り、

人力で車を押してエンジンをかける方法です。

ブースターケーブルを使用して

他の車から電気を供給してもらう必要がなく、いざというときには役立つ方法です。

通常であれば、セルモーターというスターターがエンジンの初動を行いますが、

バッテリーが弱っているなどしてスタートできない時押しがけを試すことができるのです。

 

 

押しがけのやり方

 

まずは鍵をONにしてギアを2~3速に入れます。

鍵をONにしないとエンジンが始動できません。

また車が動いている回転エネルギーをエンジンに伝えるには、2速か3速ギアがちょうどよい速度になります!!

 

次にクラッチペダルを踏んだまま後ろから押してもらいます。

ドライバーはクラッチペダルを踏み込んだままにして置きます。

 

もう一人に後ろから車を押してもらい、小走り程度になるまで車を加速してもらいます。

 

5~10km/hくらいの速度がついたら

クラッチペダルを上げつつアクセルペダルを踏んで、エンジンを始動させます!!

これで押しがけ完了です^^*

 

 

これってどんな原理なの??

 

MT車はエンジンの動力をクラッチ、ギアを介してタイヤに伝えていますが、

押しがけはこれと逆の原理です。

タイヤの回転をエンジンに伝えてピストンを動かし、エンジンを駆動させます!!

 

 

AT車では無理なの??

 変速機とエンジンが直結していないため、
原理的に不可能で、押しがけをすることができません。
AT車の場合も、バッテリーを充電させるしか再始動の方法はないのです。

 

 

押しがけは最終手段。

 

f:id:oreyademazide21:20200513234625j:image

 

バッテリー上がりで車が動かなくなってしまった時にはまずロードサービスを利用するなどの方法を検討したほうが良いでしょう。

 

ブレーキやハンドルなどが重くなっている事に注意して十分に安全を確保できる場所で、

行わなければいけません。

普段からライトの消し忘れやバッテリーの寿命に注意して、

不意のバッテリー上がりを起こさないようにしたいですね^^*

 

 

今回はここまでです。

 

 

最後まで読んでいただき、

 

 

ありがとうございます。

ユーザー車検は実際どうなの!?

 

こんにちは!たつやです!

 

今回はユーザー車検メリットデメリットについて書いていこうと思います!まずはユーザー車検について話していこうと思います!

f:id:oreyademazide21:20200510225902p:image

ユーザー車検とは

ユーザー車検とは車検にかかるすべての作業を自分で行い、運輸支局に車を持ち込んで検査を行う事です。必要書類の準備から事前の点検、整備、当日の検査など、やらなければならないことは多いです。

 

ユーザー車検メリットデメリット

〜メリット〜

ユーザー車検はとにかく費用が安く抑えられるのがメリットです。ディーラーなど業者に頼んだ場合になると、車検基本料という車検を代行するための手数料や点検、整備の費用が必要になってきますが、ユーザー車検の場合はこれらが不要になります。無駄な手数料がはぶけるので魅力です。

f:id:oreyademazide21:20200510230107j:image

 

またユーザー車検は1日で点検が終わる事も魅力です。ディーラーに頼むと1週間ほどかかる事もあるので代車での移動が必要になってきますが、ユーザー車検は約1時間程度で終了します。早くすむのも魅力です。

 

〜デメリット〜

 

運輸支局は平日しか開いておらず、車を持ち込む時間帯も限定されてしまう。

代車が無いのでどこかへ用事がある場合は移動手段に困ってしまう。

 

車に不備が見つかった場合その箇所の整備が必要になってきます。そういった場合は自分で整備をしなければならない。また、不慣れな人は何が何だか分からないという事になってしまう

 

まとめます。

f:id:oreyademazide21:20200510230318j:image

ユーザー車検はメリットとデメリットあり、

それぞれ正しく理解しておくことが大切です。車検方法はさまざまであり、どれを選ぶべきかは人によって違います。より高い安全性を求めるならディーラー車検がおすすめですし、とにかく費用を安く抑えたいなら、ユーザー車検がおすすめです。

車検に対して何を求めるかを明確にし、ユーザー車検に挑戦するかどうかを決めましょう!!

 

今回はここまでです。

 

最後まで読んでいただき

 

ありがとうございます。

 

免許証を紛失してしまった!?

 

こんにちは!!たつやです!

 

今回は車の免許証を紛失してしまった場合にどう行った手順で再発行していくのかご説明していきます!!

f:id:oreyademazide21:20200510152039j:image

実は僕も1度免許証を紛失してしまった事がありましてその時はめちゃくちゃ焦りました笑

 

再発行まで落ち着いて!!

 

手順を説明する前にまずは落ち着く事が1番です!

まずは運転免許証で悪用されない為に警察署へ紛失(盗難)届けを出しましょう!!

免許証を無くしたと伝えればすぐに対応してくれます!!

届け出が受理されたら受理番号が発行されますこの時点で免許証の効力が無効になります。

 

再発行の手順

 

免許証再発行できる機関は以下の場所です。

  1. 運転免許試験場
  2. 運転免許証センター
  3. 警察署(再発行が可能な警察署のみ)

※窓口が空いているのは平日の8:00〜17:00

 

必要となってくる書類

・運転免許証紛失・盗難てん末書

・申請用写真1枚(縦30mm×横24mm)

・身分証明書(保険証、住民票など)

・印鑑
・住民票(免許証と違う場合は必要)
・再交付申請手数料3,650円

f:id:oreyademazide21:20200510151854j:image

手順は上記の通りになっています。後は係の人の手順に従って再発行をしていきましょう!

 

 

再発行までの手順を説明しましたが、やはり

運転免許証試験場などは人が多く再発行までにかなり時間がかかってしまう事が多いです。

時間に余裕がある時に再発行を進めるのがオススメです^^*

 

今回はここまでです。

 

最後まで読んでいただき

 

ありがとうございます!!

 

 

ハイオクとレギュラーの違いは?

こんにちは!たつやです!

 

今回はハイオクとレギュラーの違いについて話していきたいと思います!!

f:id:oreyademazide21:20200509222508j:image

突然ですが、皆さん愛車にハイオクとレギュラーどちらを入れていますか?軽油を入れてるよっていう人もいるかもしれませんが、ガソリンにも入れる種類があるんです!!

 

  1. ハイオクとレギュラーの違い

 

レギュラーとハイオクの違いはガソリンの性質を表す「オクタン価」の違いで、オクタン価は数値(最高100)が高いほど「ガソリンが着火しにくく」、「ノッキングが起こりづらく」なる性質をもっています。

(ノッキングとは着火しないのに燃焼する状態)

オクタン価とは、ガソリンに含まれる成分の一つである「イソオクタン」の割合を表しており、日本のガソリンにおけるオクタン価は以下の通りです。

 

 ・レギュラーガソリン:89以上
 ・ハイオクガソリン:96以上

オクタン価が高い=着火性が低い=ノッキング現象を抑える

 

ハイオク車にレギュラーいれるとどうなるの??

ハイオク車にレギュラーを入れても車は壊れる事はありません。ですが、車の設計上で入れる燃料の種類が分けられているので燃費は下がってしまいます。逆にレギュラー車にハイオクを入れても同様です。

 

ディーゼル車に異なる燃料を入れた場合はどうなるの??

ディーゼル車は本来軽油を入れなければならないのですが、ここでレギュラーやハイオクを入れた場合マフラーから白煙を吹いたりエンジンから異音がしたりと不具合が出だします。

すぐに燃料を交換すれば不具合が出ず壊れずに済む場合がありますが、最悪の場合エンジンが掛からないなど故障につながります。

 

自分の愛車にあった燃料を確かめて入れるなど愛車のご飯はしっかりチェックしておきましょう!!

 

今回はここまでです。

 

最後まで読んでいただき

 

ありがとうございます。

 

 

バッテリーが上がってしまった時の対処法!!

 

こんにちは!たつやです!

 

今回は車のバッテリーが上がってしまった場合の対処法をササッと教えます!!

f:id:oreyademazide21:20200507213313j:image

彼女とお出かけ先に着いて、彼女との時間を過ごして、さぁ車に乗ろうとしたらエンジンが掛からない!!もしかしてバッテリー上がった!?って時ないですか!?

そんなアクシデントの際にもササッと作業出来たらかっこいいですよね^^*

 

バッテリー上がりとは?

 

バッテリー上がりとはバッテリーに蓄えられた電気が減少し、エンジンがかからなくなってしまう状態の事を言います。
バッテリーは、ヘッドライトやブレーキランプ、エアコンやカーナビなど、自動車の中にあるさまざまな電子機器に電力を供給している装置です。
バッテリーによって動いている電子機器の中には、エンジンを始動する際に使用するセルモーターも含まれています。そのため、

バッテリーが上がる=セルモーターを動かすことができず、エンジンを始動することができません。

 

対処法は?

 

他のクルマから電気を一時的に分けてもらうことでエンジンを始動させることができます。これを「ジャンピングスタート」と呼びます。ジャンピングスタートには、ブースターケーブルと呼ばれる2本(赤黒+-)の専用のコードが必要です。 手順方法は下の通りです。

f:id:oreyademazide21:20200507234702j:image

赤のケーブルを上がったバッテリーのプラス端子につなぐ
赤のケーブルの反対側を救援車のバッテリーのプラス端子につなぐ
黒のケーブルを救援車のマイナス端子につなぐ
黒のケーブル反対側をバッテリーが上がった車の金属部分(エンジンンやフレームなど)に繋ぐ。

※外す際は逆の順番で外していきます。

 

f:id:oreyademazide21:20200507235049j:image

 

ブースターケーブルがない場合はロードサービスに連絡するしかないので車に1つはブースターケーブルを持っておく事も賢いかもしれませんね^^*

 

今回はここまでです。

 

最後まで読んでいただき

 

ありがとうございます!!